「忠治茶屋本舗」

  • トップページ
  • 店の由来
  • 国定忠治
  • ご注文
  • 通信販売の商品
    • 調理法
  • 通信販売・配送料
    • 販売に伴う法的表示
  • 店の地図
  • Home
  • 焼きまんじゅう忠治茶屋の由来

noren

焼きまんじゅう忠治茶屋の由来

mono-chuji

 忠治茶屋本舗の建物は、国定忠治が御用になった西野目宇右衛門宅解体の際、忠治茶屋店主が譲り受け、その資材を使い建築したものです。

国定忠治は、上州から信州へ渡る唯一の街道筋の大戸宿(群馬県吾妻郡)関所を二度にわたり破っている。最初は、天保5年、忠治25歳の時、島村ノ伊三郎を斬った足で信州中野の貸元へ身を寄せる逃避行のため。二度目は、27歳の時、忠治が恩義を受けた信州の兄弟分が殺された仕返しに行くため、槍、鉄砲などの武器を持参して、白昼堂々、20人もの子分衆を従えての関所破りだった。当時、関所破りは、100年に一度あるかないかの重罪だったことから、忠治は27歳にして、天下の大罪人になってしまったわけです。

mise_1

忠治茶屋本舗の外観

西野目宇右衛門は、上州田部井村(現在の群馬県伊勢崎市田部井町)の庄屋で、村民からの人望も厚い人だった。長岡忠次郎(国定忠治)の盟友でもあったことから、病気で役人の目から逃れようとする忠治を自邸の離れでかくまった。広大な屋敷は竹やぶで覆われ、隠れ家としては、最適だったようだ。

 mise_naka
忠治茶屋本舗の店内(床は土間)

しばらくの間、妾のお町と忠治の平穏な日々が続いたが、嘉永3年(1850年)8月24日未明、ついに国定忠治は宇右衛門屋敷の納屋で、八州役人、中山誠一郎の指揮する捕手たちに捕縛された。
その後、国定忠治は、自ら破った大戸の関所ではりつけとなり、西野目宇右衛門は、江戸小塚原において、忠治をかくまった罪で打ち首となった。嘉永3年12月21日、国定忠治41歳、宇右衛門54歳の冬であった。

忠治茶屋は毎月21日(日・火・祝日は翌日)に忠治の没日を記念して特売をしている。

gnav_home gnav_yuraignav_kunignav_syognav_odrgnav_accgnav_chorignav_mail


[表紙][店の由来][国定忠治][商品][アクセス][法に基づく表示]
jite

ページ上部へ戻る

「忠治茶屋本舗」

国定忠治の焼きまんじゅう「忠治茶屋本舗」

  • トップページ
  • 店の由来
  • 国定忠治
  • ご注文
  • 通信販売の商品
    • 調理法
  • 通信販売・配送料
    • 販売に伴う法的表示
  • 店の地図
Copyright ©  「忠治茶屋本舗」 All Rights Reserved.